はじめに
育児に追われる毎日、「少しでも楽になれば…」と思ったことはありませんか?
そんな私たち家族が2025年に実際に使って「これは神!」と感じた育児ガジェットや時短家電の中から、本当におすすめできる5つを厳選しました。子育ての時短に役立つ便利グッズを知りたい方は必見!実際の使用感や使い方もあわせて紹介します。
食洗器「Panasonic NP-TZ300」
手洗い卒業!夜の家事時間が激減する神アイテム
食器洗いの時間、正直もったいないですよね。特に子どもが小さいと洗う食器の量も増え、1日に何度も洗うことに…。
「Panasonic NP-TZ300」は、省スペースでも設置できるタンク式食洗機で、ファミリー層にもぴったり。
高温洗浄とナノイーXによる除菌乾燥機能で、子どもの食器や哺乳瓶も安心して洗えるのが嬉しいポイントです。
実際に導入してからは、毎晩30分以上の時短になり、その時間を子どもとの触れ合いや自分の休憩時間にあてられるようになりました。
同一型番のものはすでに販売終了のため、後継機のリンクを貼っておきます↓
ロボット掃除機「DEEBOT X1 OMNI」
育児で手一杯な毎日に、自動掃除&水拭きの救世主!
子どもがハイハイや歩いたりするようになると、床のゴミやホコリって気になりますよね。でも、毎日掃除機をかけるのはなかなか大変、、、
「DEEBOT X1 OMNI」は、吸引・水拭き・ゴミ収集・モップ洗浄まで全部自動。
必要となる人力での定期作業は、数か月に1回の紙パック交換とモップ洗浄用の水タンクの入れ替えのみ。
特に驚いたのはモップの自動洗浄&乾燥機能。これがあるだけで、ロボット掃除機への信頼度がグッと上がります。
クイックルなどでの床掃除も代わりに自動で済ませてくれます。
モップは高温で洗浄&即時乾燥してくれるので、衛生面も安心です。
スマホアプリでタイマー設定も可能なので、子どもが散歩に出ている間にササッと部屋をキレイに。掃除による家事ストレスが確実に減ります!
こちらも同一型番のものはすでに販売終了のため、後継機のリンクを貼っておきます↓
電動鼻吸い器「Combi 電動鼻吸い機」
子どもの風邪ケアの必需品。鼻水地獄を救う最強アイテム!
乳幼児はまだ自分で鼻をかめないので、風邪を引くとすぐ鼻水ズルズル…。
小まめに吸い取ってあげないと、寝苦しくなって夜泣きが増えたり、中耳炎につながったりすることも。
「Combi 電動鼻吸い機」は、耳鼻科レベルの吸引力で鼻水をごっそり吸い取ってくれます。
静音設計&操作も簡単なので、子どもが嫌がる前にサクッと済ませられるのもありがたい。
我が家では、これがなかったら冬を越せなかったと言っても過言ではありません。
商品リンクはこちら↓
スマートロック「Switchbot ロック Pro」×「Switchbot キーパッドタッチ」
両手がふさがっていてもOK!育児家庭に最適な玄関革命
子どもを抱っこしていると、鍵を探して出すだけでもひと苦労。そんなプチストレスを解消してくれるのがスマートロックの導入です。
「SwitchBot ロック Pro」と「キーパッドタッチ」を組み合わせれば、スマホ・暗証番号・指紋など様々な方法で玄関を解錠可能に。
特におすすめなのが指紋認証。片手が空いていればサッと開けられます。
お出かけに鍵を持っていく必要もなくなります。
さらにオートロック機能付きで、鍵の閉め忘れも防げるので安心。育児中の“うっかり”をカバーしてくれる心強いガジェットです。
商品リンクはこちら↓
温度調整機能付き浄水器「Water Stand ナノシリーズ アイコン」
すぐ飲める、すぐ使える。お湯・冷水・常温水が1台でOK!
育児家庭にとって水は命。ミルク作り、離乳食、飲み水…と水を使う頻度はグンと増えます。
「Water Stand ナノシリーズ アイコン」は、設置型の浄水器で、冷水・常温・温水をワンタッチで出せるのが最大の魅力。
水道直結のため、重たいタンクの交換が不要なところも不要です。
わざわざお湯を沸かす手間も、ペットボトルを買い置きする手間も不要に。
さらに、月額4000円ほどの定額制でフィルター交換・メンテナンスも込みなので、水の管理に関する不安や手間がゼロに。夜中のミルク対応もラクになりました。
商品詳細は公式ページを参照↓

まとめ:育児×時短ガジェットは、親の心と時間を救ってくれる!
今回ご紹介したガジェットたちは、どれも「もっと早く導入すればよかった!」と思うものばかり。育児と家事の両立に悩むパパママにこそ、ぜひ使ってみてほしいアイテムです。
ほんの少しの投資で、自由な時間と心のゆとりが手に入るなら、それはもう“神コスパ”。
パパママだってラクしちゃっていいじゃない。
▼ この記事で紹介したガジェットまとめ
コメント